このページは初心者がDivision2をプレイ中に「よく分からん」と思うであろう事柄と、Division2特有の設定の解説をしています。また「ディレクティブ一覧」「チャレンジの攻略方法」「スニッチの居場所」についても掲載しています。
Division2には多くの画面(ウインドウ)があります。どの画面で何ができるのか?〇〇したいがどの画面でできるのか?など分かりにくいです。ここではDivision2の画面について解説していきます。
Division2のプレイ画面はシンプルかつ分かりやすいので、スターテスの部分だけを解説します。
装弾数と残弾数の表示はピストルやシグネチャーウェポンの使用中は表示が入れ替わります。タレントや効果などで背景が透明と色付きに分かれている時はクールダウンなどを表しています。
このプレイ画面でのステータスの部分に入り切らないタレントなどの効果は銃の横に表示されます。下の画像はカメレオンのタレントの累積と発動を表しています。上がヘッドショットの累積ゲージ、中がボディショットの累積ゲージ、下がレッグショットの累積ゲージ。白色は累積がたまって発動中と残り発動時間、橙色は累積がたまっている最中。
衣料品 | 服装や武器のスキンの確認と変更。 |
---|---|
所持品 | 武器・防具・MOD・スキル・スペシャリゼーション モディファイアの確認と変更や、キーナー時計 |
汚染 | ダークゾーンで取得した汚染品の確認や削除など |
物資 | 取得した通過や物資の確認など |
ステータス | タレントやダメージ量、耐性などの エージェントのステータスの確認 |
チュートリアル | 1度閲覧したチュートリアルは ここで再確認できます |
デフォルトで「Iキー」を押すと表示されるのが所持品画面です。装備や衣料品(スキンなど)を確認・変更したり、ステータスや所持している物資の確認、汚染物資の扱い、チュートリアルの再確認ができます。
またモディファイアの画面を開いたり、下部にはロードアウト(登録した装備をすぐに装着できる)の確認・登録・削除や、改良ステーション画面も開けます。
下の画像はモディファイアの画面。シーズン・モディファイアの確認やアクティブMOD、パッシブMODの装備などの操作を行えます。
凡例 | マップ上のシンボルマークの説明 |
---|---|
コンクリフト | コンクリフト(PvP)のステータスと コンクリフトのマッチメイク |
プロジェクト | デイリーとウイークリーのプロジェクト |
マンハント | マンハント・スカウトと レガシー・マンハント(過去のマンハント) |
全て | マップ。マップを開いた時に表示される画面 |
懸賞金 | 懸賞金と、懸賞金のマッチメイク |
SHD | 救護(救援)の受信と送信(マッチメイク)と、 シェパードステータス |
マッチメイク | 色々なコンテンツのマッチメイキング |
デフォルトで「Mキー」を押すと表示されるのがマップ画面です。全て(マップ)、プロジェクト、マンハント、懸賞金、マッチメイクはよく使います。人によってはコンクリフトやSHDも開きます。またマップ画面の下部で目標アイテム(各ミッションや地域でドロップしやすい装備)の確認や、グローバル設定(オープンワールドでの難易度設定など)を行えます。
プロジェクトはデイリーとウイークリーのプロジェクトが表示されます。シーズンパスを購入しているとシーズンパス・プロジェクト(デイリー)も表示されます。デイリーは日本時間の17時に、ウィークリーは日本時間の火曜17時に更新されます。
マッチメイクは、マッチングをかけてマッチすると野良でグループを組んでミッションをプレイできます。マッチメイク方法などは下の「マッチメイクとマッチング後の操作と仕様」で解説しています。
「ESCキー」を押すと表示されるのがESCメニュー画面です。ここから色々な画面にアクセスできます。
クラン | クランの通知やクランプロジェクトの状況など |
---|---|
シーシャル | フレンドやクランメンバー、近隣のエージェントの一覧 グループからの離脱やフレとグループを組む時などの操作も |
ニュース | Division2のニュース もっぱらストアの販売スキンなど |
UBISOFT CONNECT | 簡易版のUBISOFT CONNECTが開き操作できる |
所持品 | 所持品画面へ |
衣料品 | 衣料品画面へ |
ストア | ストア画面へ |
シーズン | シーズン画面へ (上の画像ではY6S3の「真実の重み」となっている) |
進行状況 | 進行状況画面へ |
設定 | 設定画面へ |
ソーシャル画面については下で解説しています。マッチメイクとマッチング後の操作と仕様
また下部に「ログアウト(キャラクター選択画面に戻る)」や「ゲームの終了」、「フォトモードに移行」などがあります。
「ESCメニュー画面」➡「シーズン」を押すと開く画面が「シーズン画面」です。
シーズンパス | シーズンレベルの確認と報酬品の取得 |
---|---|
ジャーニー | ジャーニー・ミッションの確認と報酬品の取得 |
優先目標 | 優先目標の確認と取得、リロール、削除など |
イベント日程 | シーズン中に開かれるイベントの確認 |
「ESCメニュー画面」➡「ストア」を押すと開く画面が「ストア画面」です。
スポットライト | 期間限定のスキンなど運営が推す製品の紹介 |
---|---|
衣料品 | キャラの見た目やエモートなどを確認、選択できます |
エモート | エモートの確認と購入 |
武器スキン | 武器スキンの確認と購入 |
バンドル | バンドル製品の購入 |
衣料品キャッシュ | SHDレベルが4上がる毎に貰える 衣料品キャッシュの開封など |
スペシャリゼーション | スペシャリゼーションの購入 |
アドオン | アドオンの購入 |
プレミアムクレジット | プレミアムクレジットの購入 |
リアルマネーで購入するのがプレミアムクレジットで、衣料品キャッシュを開封した時に衣料品が重複した場合に代わりに貰えるのがテキスタイルで、両方共に衣料品や武器スキン、エモートの購入に使えます。テキスタイルは下で解説している隠しショップでも使います。スニッチの居場所
「ESCメニュー画面」➡「進行状況」を押すと開く画面が「進行状況画面」です。
進行状況 | ゲームの進行状況の確認 ストーリー、プロジェクト、侵略などなど |
---|---|
収集アイテム | 収集アイテムの確認 通信やアーティファクトなどなど |
コメンデーション | コメンデーションの確認と取得 ゲーム内の実績のような物 |
ランキング | ミッションクリアータイムなどのランキングの確認 |
「ESCメニュー画面」➡「設定」を押すと開く画面が「設定画面」です。
設定 | ゲームの各種設定の確認と変更 |
---|---|
クレジット | クリアー後に流れるエンドロールを見る |
拡張パッククレジット | DLCクリアー後に流れるエンドロールを見る |
ネットワークステータス | ネットワークの状況の確認 |
ここからはDivision2特有の設定について解説します。「ダメージ表記の設定」、「チャットと設定画面の背景の設定」、「HUDの位置調節設定」、「色アシスト設定」の4つ。
Division2は自身の攻撃が敵にヒットするとダメージ量が表示されます。その表示の方法を変更できます。「UI」の項目に戦闘テキストのスクロールという設定があり「ランダムスフィア(多分デフォルトがコレ)・フローティング・2D」の3つから選べます。
下の画像が実際の表記。ランダムスフィアと2Dは攻撃がヒットしている敵にダメージ表記が被って見づらいです。2Dはもはや嫌がらせレベル。フローティングは邪魔にならず数字も大きいのでお勧めです。
ちなみにダメージの色の意味ですが、「白は通常ダメージ、赤はヘッドショットした時のダメージ、青はアーマーに当たった時のダメージ、橙はクリティカルした時のダメージ」となっています。
ダメージ表記自体が邪魔なら無くす事もできます。「ゲームプレイ」の項目のダメージ数値の表示で設定できます。
設定画面やチャット画面の背景色を変える設定。通常だと透明になっていてカッコいいですが見づらい時があるため真っ黒にすると見やすくなります。「アクセシビリティ」の項目の高コントラストUIで設定できます。
プレイ画面(通常画面)でのHUDの位置のカスタマイズ。ミニマップやグループメンバーのステータスなどを表示する位置を変更できます。「UI」の項目のHUDのカスタマイズで設定できます。
Division2には色盲の人用の設定がありますが、これを適用すると範囲攻撃などの範囲に実線が加わり見やすくなります。下の画像はグレネードを投げる時で、1枚目が通常時で、2枚目が色アシスト設定をオンにした時。他にもスキルのケミランチャー系やハイヴ系の範囲、敵の迫撃砲の範囲などにも実線が加わります。
この設定をするとギアセットの背景色が変わります。左の画像は通常の緑、右の画像は「2型2色覚」の設定で薄紫に変化しています。色アシストの設定の種類により色は変わります。
この設定は「アクセシビリティ」の項目の色アシストで設定できます。「なし・2型2色覚・3型2色覚・1型2色覚」から選べ、なし以外はどれも実線が加わります。
Division2はルートシューターなので毎プレイ時に多くのドロップ品の品定めをします。その際に新たに取得したNewマーク[!]のドロップ品を上に表示させるソート方法にすると品定めが楽になります。
まず「所持品画面」を開き、どれでもいいので装備品を選択した画面(画像では武器画面)に進むと、下部に「オプション」があるので選択します。
「オプション画面」が開いたら、右の「ソート」の項目にあるNewマーク[!]を選択します。
そして「武器画面」に戻るとNewマーク[!]の武器が装備している武器のすぐ下に並び、品定めの操作が楽になります。
Division2は多くのミッションをソロでもクリアーできますが、マッチングをして野良の人達とグループを組んでもプレイできます。マッチメイクの方法は「ミッションスタート地点」、「マップ画面」、「マッチメイク画面」で行えます。
ミッションスタート地点での操作。「ミッションオプション」は難易度やディレクティブの操作もできます。
マップ画面でマウスをミッションマークに持っていくと下部に「マッチメイキングとミッション設定」が表示されます。言葉が変わっていますが「マッチメイキングはマッチメイク」、「ミッション設定はミッションオプション」と同じです。
マッチメイク画面ではミッション以外にも「ダークゾーン」や「オープンワールド」などでのマッチングもできます。またランダムの「ミッション、懸賞金、アクティビティ」のマッチングも可能です。
次にマッチング後のグループの抜け方などの操作方法を解説します。「ESCメニュー」➡「ソーシャル」を開くと、マッチング後の操作などを行えます。まず自分の名前を選択すると「グループから退出」、「マイクをミュート」の2つの操作ができます。
ミッションを終えてグループから離れたい場合や、マッチングしたがディレクティブがモリモリでやりたくない場合などは、ここの「グループから退出」を選ぶとソロに戻ります。下の画像は私以外のプレイヤーの名前は黒塗りにしています。ディレクティブは縛りプレイのような物で下で解説しています。ディレクティブ一覧
グループメンバーを選択すると「グループに招待」、「調査」、「クランに招待」、「ファストトラベル」、「プレイヤーをミュート」、「プレイヤーを報告」、「プレイヤーをブロック」の操作ができます。クランに招待は自分が招待する権限を持っているかつ、相手がクランに未所属の場合に表示されます。(多分)
すでにグループを組んでいるので1番上の「グループに招待」は使用できない状態になっています。これはホワイトハウスやセーフハウスなどの場で近くのプレイヤーを招待する時などに使用します。「調査」はグループメンバーの装備(ビルド)を見る事ができます。
また自分がグループリーダーの場合は名前の頭にマークが付き、グループメンバーを選択すると「リーダーに決定」と「プレイヤーを除外」が追加されます。「プレイヤーを除外」はプレイヤー除外投票を開始して他のグループメンバーも了承するとプレイヤーを除外します。嫌がらせをするようなプレイヤーや次で解説するグループメンバーがオフラインから復帰しない場合などに使用します。
グループメンバーのゲームがクラッシュしたりネット回線が途切れると、そのグループメンバーは切断(オフライン)になります。すぐにゲームの再起動やネット回線がリコネクトできるとグループメンバーはグループに復帰できます。しばらく待っても復帰しない場合はオフラインのプレイヤーを除外すると、新たなグループメンバーのマッチングをかける事ができます。
再マッチングの操作はマッチングの操作を再度するだけです。上で解説したミッションスタート地点やマップでミッションマークにマウスを持っていくとで行えます。マニングやホワイトオークなどのヘリコプターで移動するミッションではマップが全体マップではなくミッション個別のマップに変わっていますが操作は同じで、ミッションマークにマウスを持っていくと下部に表示されます。
装備掘りに向いた特殊ミッションの「カウントダウン」について。「カウントダウン」はストーリークリアー後なので初心者には先の事ですが、カウントダウンの開始はグループリーダーが「ESCメニュー」➡「ソーシャル」を開いた下部にある「カウントダウン開始」を押さないと開始されません。カウントダウンでグループリーダーになった場合は、8人揃ったら「カウントダウン開始」を押して下さい。
Division2はシーズン制のゲームになっています。1シーズンが4ヶ月ほどで、毎週や数週間ごとに様々なイベントが開催されます。欲しい装備掘りをしたり、毎週のプロジェクトをこなしつつ、シーズンのイベントもプレイする感じになります。詳しくは「シーズン日程」のページへ。
ディレクティブをオンにする事で「縛りプレイ」のような感じになり、「獲得XP」か「ドロップ率」が上がります。設定はマップ画面のグローバル設定、ミッション・スタート地点のミッション設定、サミットのエレベーターのスイッチでのサミット設定で変更できます。
ディレクティブは全部で10種類あります。「サミット」では全種の10個あり、オンにする数が増えるほど「目標アイテムのドロップ率」が上がります。「オープンワールドやミッション」では5個あり、オンにする数が増えるほど「獲得XP」が上がります。「オープンワールドやミッション」はシーズンが変わると種類が入れ替わります。
ディレクティブはグループリーダーの設定が適用されるので、マッチングして飛んだらグループリーダーのディレクティブと同じになります。ちなみにバグがあり「戦場の霧ふたたび」がオンになっているグループにマッチングしてミッションを終えグループを抜けた後も「戦場の霧ふたたび」がオンのままになっている事がちょいちょいあります。その時は1度ログアウトしてキャラ選択まで戻らないと直らないです。もしかしたら何か直し方があるかも?
![]() | 再生なし | 戦闘後の自動アーマー再生がなくなります。 |
![]() | 入手困難 | アーマーキットがない状態になり、シグネチャーウェポンの弾薬をフルにした後にアーマーキットをゲットできるようになります。薬箱からは取得できなくなります。 |
![]() | 壊れやすい アーマー | アーマーが破壊されるとアーマーの上限が20%低下し、4回まで累積します。最大80%アーマーが無くなります。アーマーキットを使用すると累積を1つ減らせます。 |
![]() | 戦場の霧 ふたたび | ミニマップに敵のいる方角と位置が表示されなくなります。 |
![]() | 弾丸 コレクター | 弾薬数が減少してリロード時に超過分の弾薬を失います。敵が弾薬を落とさなくなり、ミニマップに弾薬が表示されなくもなります。 |
![]() | ピストレロ | 弾薬無しで開始。サイドアームで倒した敵は弾薬のみドロップします。ミッションエリアやセーフハウスに入ると所持していた弾薬は全て失われます。 |
![]() | クールスキル | スキルを1つ使用すると他のスキルがクールダウン状態になります。 |
![]() | スカベンジ スキル | スキルのクールダウンは敵を倒したり弱点を破壊して、スキルパーツを回収することによってのみ減少します。 |
![]() | 特殊弾薬 | 敵の弾薬が特殊になる事があります。特殊弾のタイプは敵の勢力によって変わります。 |
![]() | レイジャー | 敵を倒すと近くにいる敵の怒りメーターが上昇して、上限に達した敵は「激怒状態」となり回復力が上昇。激怒状態の敵を倒すと、近くにいる敵の怒りが全て消え去ります。怒りメーターがゼロになると敵は激怒状態から通常状態に戻ります。 |
チャレンジは「サミット」や「グローバルイベント(GE)」にある目標(お題)です。チャレンジをクリアーすると「サミット」ではサミットキャッシュ(宝箱)が貰え、「グローバルイベント(GE)」では★が貰えます。チャレンジは面倒くさい目標が多く、敵の攻撃力と防御力が高いとさらに面倒くさくなるので難易度を「ノーマル」にしてソロで消化する事をお勧めします。チャレンジ・クリアーに役立つ装備を下に紹介します。
炎上 | スキルの「ファイアスターター・ケミランチャー」が簡単に複数人を巻き込めるのでお勧めです。シグネチャーウエポンの「火炎放射器」は攻撃力が高く炎上する前に敵を倒してしまう場合があるので注意。炎上するまでに少し時間がかかる。 |
---|---|
出血 | タンク装備にボディアーマーのエキゾチック「リッジウェイプライド」を装備して敵に近づいて撃つと簡単に出血するのでお勧めです。ない場合はギアセットの「オンゴーイングディレクティブ」でホローポイント弾をゲットして撃てば出血します。 複数人の場合は同時に出血させなくても出血状態の敵が複数人いればいいので、2人以上の敵グループに近づいて順々に撃てば複数人の出血状態を作れます。倒したらダメです。 |
ショック | アサルトのエキゾチック「セントエルモズ・エンジン」を撃っていれば勝手にカウントされていきます。ない場合は武器タレントの「サンダーストライク」を付けた武器でショック状態にできます。スキルの「ショックトラップ」やチェスト(ボディアーマー)のタレントの「タンパープルーフ」でも可能です。 |
混乱 | スキルの「バンシーPulse」が簡単に複数人を巻き込めるのでお勧めです。数が少ない場合はショットガンのエキゾチック「スコーピオン」を撃っていれば勝手にカウントされます。 |
電波妨害 | スキルの「ジャマーPulse」が簡単に複数人を巻き込めるのでお勧めです。 |
視覚を奪う | ボディアーマーのエキゾチック「コレクター」かボディアーマーのタレント「マッドボマー」を装備してグレネードの「フラッシュバン」を使うと範囲が広いので簡単に複数人を巻き込めます。複数人同時でない場合はスキルの「ブラインダー・ファイアフライ」も使えます。 |
グレネード キル | ボディアーマーのエキゾチック「コレクター」かボディアーマーのタレント「マッドボマー」を装備してグレネードの「コンカッション」を投げればオッケー。あとスキルの「ライオットフォーム・ケミランチャー」で敵を固めてからグレネードを投げると当てやすいです。 |
近接キル | サブマシンガンのエキゾチック「レディーデス」で近接攻撃するのがお勧めです。ショットガンのエキゾチック「スイートドリーム」だと1撃でキルできますがクールダウンが長いです。レディーデスは近接攻撃500%アップなのでクールダウンはなくずっと殴ってられるのでお勧めです。 |
ヘッドショット キル | 武器タレントの「デターミネーション」が付いたライフルかマークスマンライフルで敵を倒すのがお勧めです。ライフル・ビルド、マークスマンライフル・ビルド (リンク先のビルドを揃えなくても、単発の強いマークスマンライフルにタレントのディターミネーションを付けるだけでもノーマルの難易度ならいけると思います。多分。) |
弱点を破壊 | スキルの「デモリッシャー・ファイアフライ」を使うのがお勧めです。普通に弱点を撃って破壊でもオッケー。 |
スニッチはオープンワールド上にいる隠しキャラのような存在で見つけて話しかけると、「懸賞金」と共に「ダニー・ウィーバーとキャシー・メンドゥーサ」の店の場所も教えてくれます。特にダニーの店にはエキゾチック・キャッシュが必ず1つはあるため毎週訪れたい店です。店の商品は月曜か火曜にリセットされますが「ダニーの店とキャシーの店」は24時間ずっと空いていないため私は毎週水曜(17時以降)にスニッチを見つけて店に行っています。
「ダニー・ウィーバー」はテキスタイル(衣料品キャッシュを開けた時に重複した衣料品が出たら変わりに貰えるポイント)を使いキャッシュ(宝箱)と交換できます。キャッシュは「エキゾチック・キャッシュ」を確定で1つと「名前付きキャッシュ」や「コンクリフトキャッシュ」、「素材キャッシュ」などがランダムで出ます。「エキゾチック・キャッシュ」が2個~3個出る時もあります。
「キャシー・メンドゥーサ」はお金を払い装備を購入できます。ネームド装備と普通の装備がランダムで売られています。1度「シールドスプリンタラー」と「ハンターキラー」を取得していれば買う事ができます。この2つは固定で販売されています。
スニッチはマップ上に出現する場所が数十ヵ所あり、そこからログイン毎?に出現位置がランダムで決まる感じです。私は「ホワイトハウスの右上のクラシファイド付近」「アメリカ歴史博物館付近」「宇宙局本部付近」の3ヶ所をいつも探すポイントにしています。この3ヶ所を見て回れば、ほぼ確実に見つける事ができていますが、もっと効率的な見つけ方(ルート)はあると思います。